
樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」 ポイントと読んだ感想
樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」を読みました。 私も本は大好きで、毎月10冊〜50冊くらいは読んでいますが、全てを覚えているかとい...
スキルを上げるための情報と資産を守るための情報を実践するブログです。
樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」を読みました。 私も本は大好きで、毎月10冊〜50冊くらいは読んでいますが、全てを覚えているかとい...
堀江貴文著「君はどこにでも行ける」を読みました。レビューと感想を紹介したいと思います。実は堀江貴文さんのことは、堀江貴文さんが持ち物を少なくしてホテルで暮らしているということを知ってから注目しています。
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」という本を読みました。実はこの本はとても売れている本です。理由は、初心者にもわかりやすくお金の増やし方が書かれているからです。レビューと感想を紹介します。
個人で仕事をしたい、独立をしたいと考えた時に必ず大きな壁として立ちはだかるのが「公人になる」ということです。勝間和代著「有名人になるということ」を読んだ感想とレビューを紹介します。自分ブランドを作る前に一読されることをお勧めします。
堀江貴文さんの描かれた「ゼロ」という本を読んだ感想とレビューを紹介します。人生に迷った時や挫折した時に読んで欲しい本だと感じました。面白かったです。
知り合いに苫米地英人さんの本を勧められました。今回読んだ「頭のゴミを捨てれば、脳は一瞬で目覚める」という本が面白かったので、レビューと感想、そして本の中に書かれていたポイントを紹介したいと思います。
叶美香さんの「〇〇につまっているもの気配り目配り思いやり」を読んだレビューと感想を紹介しています。そして私が良いと感じたポイントも纏めてみました。
リチャード・コッチ著「人生を変える80対20の法則」を読みました。80対20の法則はパレートの法則とも呼ばれており、とても有名な法則です。「人生を変える80対20の法則」のレビューと感想、そしてポイントを紹介しています。
大平一枝さんの「もう、ビニール傘は買わない。」を読みました。この本は、安易にお金で解決をせず自分の経験と知恵で快適を選び取る生活をするとたくさんの「お得」と「愉しみ」と「達成感」が得られますよ、と提案している本です。レビューと感想を紹介しています。
「3日で運がよくなる「そうじ力」」舛田光洋著 のレビューと感想を紹介したいと思います。本の内容のポイントも紹介しています。私が掃除を始めたきっかけは、掃除をすると運が良くなるという話を聞いたことです。
「ギブアンドテイクでは損をする」「商売をやるなら性悪説に立て」とても衝撃的な言葉でした。そして学びも多かった「Den Fujitaの商法」の感想・レビューを紹介したいと思います。
「引き寄せの法則」の本はたくさんありますが、その中でも「夢をかなえる「引き寄せの法則」バイブル」を紹介します。私はこの本を読んで、引き寄せの法則の仕組みを理解することができました。
「バビロンの大金持ち」を読んだ感想、そしてポイントを紹介しています。一見あたりまえの原則ですが、これをしっかりと守ることはなかなか難しいと感じます。
高橋洋一著「戦後経済史は嘘ばかり」を読みました。レビューと感想について紹介したいと思います。「戦後経済史は嘘ばかり」では、巷で信じられている5つの常識とも言える事柄について、様々な角度から違うと説明しています。
ショウペン・ハウエル「読書について 他二篇」を読みました。岡本太郎さんが著書の中で紹介されていたので、読んでみたのです。今日はそのレビューと感想を紹介したいと思います。